学校選びで「雰囲気が決め手」になるご家庭は少なくありません。公開授業や文化祭の印象は強いものの、日程や距離の制約で十分に見られないこともあります。そこで注目が高まっているのが、学校・教育委員会の公式YouTubeやSNSによる継続的な情報発信です。東京都立では、探究・理数教育の実践、部活動・行事の様子、学校説明のダイジェストなどを動画で公開する動きが広がり、教育委員会側もガイドページや公式動画サイトを整備。断片的な写真だけでなく、“動きと音”で学校文化を体感できるのが最大の利点です。本稿では、都立の発信の特徴、動画活用のコツ、塾現場での提案方法を要点整理でお届けします。
ニュース概要 ― 何が進んでいるのか
東京都立の複数校が、公式チャンネルやSNSで学校生活・探究活動・行事を継続発信。学校案内の“補助教材”として機能し、説明会前後の理解を深めています。さらに、東京都は学校情報ポータルや公式動画サイト(東京都の公式動画プラットフォーム)を通じ、各校ページや紹介コンテンツへの導線を整備。自治体が“入口”、各校が“濃い中身”を担う二層構造が見え始めました。受検生は時期・テーマ別に動画をたどることで、紙パンフだけでは伝わりづらい教室の空気・学びのテンポをつかめます。
使い方の基本 ― 動画で“何を見るか”
動画は眺めて満足してしまいがち。見るべき観点を先に決めると効果が跳ね上がります。おすすめは、①授業テンポ(発問→生徒発言→板書の流れ)、②探究の“問い”の立て方(教員主導か生徒主導か)、③部活動の雰囲気(安全配慮・声かけ・指導スタイル)、④学校行事の役割の分担(生徒会・委員会の裁量)。さらに、字幕・テロップの語彙には学校の価値観が表れます。学習観を示すキーワード(例:自律・対話・探究・協働・データ活用)が一貫しているかをメモに残しましょう。

誤解しないために ― 公式発信の“限界”も理解する
公式チャンネルは広報である以上、意図的に編集された“ハイライト”です。良い面を中心に切り取るのは当然で、騒がしい場面や運営上の苦労は映りにくい。だからこそ、動画で仮説→説明会や学校サイトで裏取りの順番が大切。たとえば「探究の発表が活発」に見えるなら、評価方法・時間配分・ICT環境・外部連携の実態を説明会で質問し、“普段”の運用を確かめましょう。
志望校研究ワークフロー ― 動画×資料のハイブリッド
調べ方はシンプルです。1)都の学校情報ページから対象校をリストアップ。2)各校の学校サイトにある“お知らせ/学校生活/動画”の導線をたどる。3)視聴メモを3列(授業/探究/文化・部活)で記録。4)説明会や個別相談で質問して仮説を検証。5)最後に志望理由書・面接の素材へ落とし込みます。特に理数・探究重点校は、課題研究の題目・発表会の運営・地域連携の幅が動画で伝わりやすい領域。メモは時刻付き(分:秒)で残すと、家族・塾内共有がスムーズです。
塾・予備校関係者への注目点
公式動画は、志望理由の言語化や面談の質を左右する教材です。塾・予備校が「動画を見た感想」や「質問票づくり」を仕組みに組み込めば、説明会や進学面談がより深い学びの場へと進化します。
1)学校選び資料に“動画リンク”欄を常設
紙の学校カルテにURL/QR欄を用意。授業・探究・部活の各代表動画を3本だけ厳選し、面談で“視聴→感想メモ提出”を宿題化すると、志望動機の言語化が進みます。
2)説明会前ワーク:質問票を動画から作る
動画で気になった場面を起点に、評価基準・時間割・設備・安全配慮の質問テンプレを配布。説明会参加の“目的化”で、保護者満足度と歩留まりが向上します。
3)広報チーム化:季節ごとに更新
受験タイムライン(夏・秋・冬)に合わせ、最新動画リンク集を更新して配信。**“流行の一本”ではなく“継続の棚”**を作ると、相談導線が太くなります。
まとめ
公式YouTube・SNSは、紙では伝わらない“速度と温度”を補う最強の補助教材です。東京都は学校情報の導線を整え、各校は授業・探究・行事の“中身”を動画で示す二層の発信に移行しつつあります。一方で、動画は広報としての編集物。仮説づくりに使い、説明会・学校サイトの一次資料で裏取りすることが、公平で後悔のない学校選びの王道です。塾は、動画リンクを埋め込んだ学校カルテ・質問票・季節更新のリンク集で、志望理由の言語化→出願行動まで伴走を。雰囲気に惹かれる気持ちを大切にしながら、根拠のある“好き”へ育てていきましょう。

それで講師 1 人分の教材作成 20 時間 / 月を削減できたら、どう活用しますか?
登竜問は検索・編集・プリントのオールインワンだから、
費用以上の“時間資産”を生み出します。
効率化で合格実績アップをサポートします。
参考・出典(公式の“入口”に限定して掲載)
- 東京都教育委員会 公式サイト(都立学校の情報ポータル。各校ページへの導線を提供)
https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/ - 東京都公式動画サイト「東京動画」(東京都が運営する公式動画プラットフォーム。教育関連企画や学校紹介の入口として有用)
https://tokyodouga.jp/ - 東京都立小石川中等教育学校 公式サイト(学校生活・お知らせ・動画等への公式導線を確認)
https://www.metro.ed.jp/koishikawa-s/ - 都立高校等検索(学校情報の横断検索。動画・説明会情報の最新導線の確認に)
https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/static/high_school/index.html
※各校の動画URL・SNSハンドルは年度で変わる場合があります。必ず**学校公式サイト→“お知らせ”**から最新リンクを確認してください。